A



最近のエントリー

カテゴリー

バックナンバー

最近のコメント

最近のトラックバック


RENT

1996年、一人の男が大動脈瘤破裂によりこの世を去った。
その男の名前はジョナサン・ラーソン。
享年35歳。
彼こそがミュージカル『RENT』を創った生みの親だ。
今までにないミュージカルを自らで創りだしたいという夢を抱き、ラーソンはウェイターのアルバイトをしながら、6年の歳月をかけて『RENT』の作詞、作曲、脚本を創り上げた。
努力が実り、『RENT』はついにオフ・ブロードウェイでの公演が決定。上演開始からわずか、2ヶ月でオフ・ブロードウェイからブロードウェイへと進出。その年の、トニー賞4部門、ピューリッツアー賞、オビー賞特別賞などを受賞。大成功を収める。
しかし、ラーソンはその成功を知る事も見る事も出来なかった。
なぜなら、1996年『RENT』公演初日の前日に彼は帰らぬ人となってしまったから…。
まるで、たちの悪い冗談のような、へたくそな嘘のような、お涙ちょうだいの三文小説のような事実。
『RENT』に自らの夢を永遠に閉じ込めたままラーソンはいってしまった。
しかし、彼の夢の結晶『RENT』は、今なおブロードウェイで、世界中でロングランを続けている。
1996年、一人の男は惜しむらくもこの世を去ってしまったけれど、彼の夢は、きっとこのさきもずっと生き続けるはずだ。 

1996年のブロードウェイ初演時のオリジナルメンバーの多くも映画『RENT』には出演している。僕には彼らがジョナサン・ラーソンの夢みた夢の続きを演じているように思えてならなかった。それだからこそ、オープニングの、メンバーが歌う『Seasons of Love』のシーンには強く心を打たれた。
映画としての完成度としては?な部分があることも拭えないけれど、それを補ってあまりある、出演者のこの作品にかける情熱と、ジョナサン・ラーソンに対するつよい友情&愛を感じる事ができる。パワフルで熱い映画だった。


『Seasons Of Love』
525,600 minutes
525,000 moments so dear
525,600 minutes - how do you measure, measure a year?
In daylights, in sunsets, in midnights, in cups of coffee.
In inches, in miles, in laughter, in strife.
In 525,600 minutes - how do you measure a year in the life?
How about love? How about love? How about love?
Measure in love.
Seasons of love.

525,600 minutes! 525,000 journeys to plan.
525,600 minutes - how do you measure the life of a woman or man?
In truths that she learned, or in times that he cried.
In bridges he burned, or the way that she died.
It's time now to sing out,
though the story never ends let's celebrate remember a year in the life of friends.
Remember the love!
Remember the love!
You got to remember the love!
You know that love is a gift from up above
Share love,give love,spread love
Measure your life in love.
Seasons of love! Seasons of love.

525,600分。525,600分の貴重な瞬間
525,600分、一年をあなたは何で数える?
昼?
夕焼け?
深夜のコーヒーの数?
インチ?
マイル?
笑い?
喧嘩?
525,600分。あなたは人生の一年をどうやって計る?
愛ではどうだろう?
愛で計れるだろうか?
愛を数えてみよう、愛で時を刻み、愛の季節を作ろう
愛の季節が巡る

525,600分。525,000の旅がある
525600分。どう数えるの、男や女の人生を?
彼女の知った真実。
彼の涙。
彼の旅立ち。
彼女の死。

大声で歌おう、
物語は終わらない。友と過ごした一年を祝おう
愛を忘れてはいけない
愛は天からの贈り物
愛を分かち、愛を広めよう
愛で時を刻み、
愛の季節を作ろう
あなたの人生を愛で計ろう 

☆監督は『ハリー・ポッター』でおなじみ(つーか、僕の中では完全に『グーニーズ』の脚本担当!ってイメージのほうが強いんですが…。)のクリス・コロンバス。
『シン・シティ』で髪の毛ツンツンにおったてて女頭領ゲイルを怪演してた、ロザリオ・ドーソンがミミ役演じてたのが個人的見所でありました。
あとブロードウェイ初演時のキャストの多くが当然ながらのこと歳をとっている訳で…彼らが20代の若者を演じるってのが多少無理がある感じがなきにしもあらずで…なんともかんとも…。(だからこそ胸に響く訳なんですが…。)

☆RENT公式サイト↓ 
http://www.movies.co.jp/rent/

☆YouTubeにあった『Seasons Of Love』LIVE画像↓(みんなマジ歌うめえ!)
http://www.youtube.com/watch?v=CDI0xkqXYWo&search=rent


レント デラックス・コレクターズ・エディション
レント デラックス・コレクターズ・エディション

レント
レント
サントラ
書いた人 a | comments(0) | trackbacks(0) |




Bahashishi バハシシ


心の世界
Bahashishi

CDTVの5月度エンディングテーマ、Bahashishiの『月の呼吸』が最近、気に入ってます。
ヴォーカルのユラリ嬢の声がとてもイイ!
UAのような雰囲気もありますが、個人的にはキャロル・キングの声に近いものを感じます。
スモーキーで芯の強さを感じつつも、あたたかみのある声は実に魅力的!
バンド名のBahashishi(バハシシ)ってのはスワヒリ語で『心』の意味なのだとか。
Debut Album『心の世界』は5月24日発売。Bahashishi、結構ブレイクするんじゃないかなあと思っとります。

☆Bahashishi公式サイト↓
http://www.bahashishi.com/index.php

☆追記
A.のBahashishi、2006年12月のライヴ感想はコチラ↓ 
http://akirart.blog.bai.ne.jp/?eid=74780 
書いた人 a | comments(3) | trackbacks(0) |




地上を渡る声 小池 昌代


地上を渡る声
小池 昌代

小池昌代さんの最新詩集『地上を渡る声』を読了。
 
生まれ落ちた瞬間から人は死に向かっている。生きるということは、死を無自覚でありつつも心のなかに飼っているということ。(逆に死に飼い馴らされているとも言えなくもないが…)その当たり前でいて、普段、日常生活の中ではなかなか思い出せない、人間の決定的な事実を、小池さんの詩は思いださせてくれる。それも、恩着せがましかったり、威圧的なものいいであったり、諭すようにでもなく、ふと日常にこぼす一人ごとのようなかろやかさで。
決して説教臭くもなく、深く自分自身に言い聞かせるかのように。
日常のふとした瞬間に、生じる微細なズレを小池さんは見逃さず、ほのかに熱を帯びた言葉で詩にしたためる。
現実と自分との間にある、ほつれた隙間を優しく縫うように。
その言葉は言葉以上の意味を持って胸に迫ってくる。
小池昌代という人は、つくづくすごい詩人なのだと思う。


書いた人 a | comments(2) | trackbacks(0) |




ステイディアム・アーケイディアム レッド・ホット・チリ・ペッパーズ

ステイディアム・アーケイディアム
ステイディアム・アーケイディアム
レッド・ホット・チリ・ペッパーズ

買っちゃいましたよ。ダサいジャケットながら…。
しかし…ジャケットダサいながらも、中身は噂通りの出来でした。
JUPITER、MARSと題されたDISCの二枚組。
全28曲、約120分のレッチリファンク万華鏡!
個人的にすごく好きなのは、JUPITERの7.8.9曲目の楽曲の流れ。 
アコースティックギターで始まる7曲目、『スロー・チーター』の美しい死の匂いに満ちあふれた歌詞&メロディー。
8曲目、『トーチャー・ミー』のホーンセッションのくだり。
9曲目、『ストリップ・マイ・マインド』でのジョン・フルシナンテのギターソロ!のパート。とこの流れは、もう、シビレまくりでありました。
四十路超えたおっさん達のこのカッコよさは、ほんと反則です…。
アンソニー・キーディスのヴォーカルの表現力もさることながら、ジョン・フルシアンテのギターはほんと最高です!
今年のフジロックではどんなパフォーマンスを繰り広げてくれるんだろう?
 
☆レッド・ホット・チリ・ペッパーズのページ↓
http://wmg.jp/artist/rhcp/

☆アルバム『ステイディアム・アーケイディアム』収録曲、ダニー・カリフォルニアが6月公開の映画『デスノート』の主題歌になるそうです。(邦画にレッチリって…なんか、どうなの?…って気がしないでもないですが…。)

◎映画『デスノート』公式サイト↓
http://wwws.warnerbros.co.jp/deathnote/

映画『デスノート』は前編(6月)と後編(10月)に分けて公開されるらしいですが、
はたして映画の出来はどうなんでしょうか? 
夜神月役を藤原竜也君が演じるってのは、なんとなくあってるような気もしますが…。
映画『デビルマン』の二の舞にならないことを祈るのみ!であります。 

◎漫画『デスノート』の公式サイト↓
http://jump.shueisha.co.jp/deathnote/

☆『デスノート』、この漫画はハマったなあ。↓
DEATH NOTE (1)
DEATH NOTE (1)
大場 つぐみ, 小畑 健



書いた人 a | comments(2) | trackbacks(3) |




最近気になった本とか。

☆河出書房新社から『骰子の7の目 シュルレアリスムと画家叢書』シリーズのルネ・マグリット画集が発売されてました。元々は30年ほど前に出版されていたシリーズで、河出書房新社創業120周年記念として復刻、再創刊される運びになったらしいです。
2006年5月より毎月刊行で以下の全6巻が発売されます。 

1.『ルネ・マグリット』
ルネ・パスロン 巖谷國士訳
ルネ・マグリット 〔骰子の7の目 シュルレアリスムと画家叢書〕
ルネ・マグリット 〔骰子の7の目 シュルレアリスムと画家叢書〕

2.『ハンス・ベルメール』 
サラーヌ・アレクサンドリアン 澁澤龍彦訳
ハンス・ベルメール 〔骰子の7の目 シュルレアリスムと画家叢書〕
ハンス・ベルメール 〔骰子の7の目 シュルレアリスムと画家叢書〕
 
3.『ポール・デルヴォー』
アントワーヌ・テラス 與謝野文子訳
ポール・デルヴォー 〔骰子の7の目 シュルレアリスムと画家叢書〕
ポール・デルヴォー 〔骰子の7の目 シュルレアリスムと画家叢書〕
 
4.『マン・レイ』 
サラーヌ・アレクサンドリアン 宮川淳訳
マン・レイ 〔骰子の7の目 シュルレアリスムと画家叢書〕
マン・レイ 〔骰子の7の目 シュルレアリスムと画家叢書〕

5.『マックス・エルンスト』
サラーヌ・アレクサンドリアン 大岡信訳
マックス・エルンスト 〔骰子の7の目 シュルレアリスムと画家叢書〕
マックス・エルンスト 〔骰子の7の目 シュルレアリスムと画家叢書〕

6.『F.S-ゾンネンシュターン』 種村季弘編著
F.S-ゾンネンシュターン 〔骰子の7の目 シュルレアリスムと画家叢書〕
F.S-ゾンネンシュターン 〔骰子の7の目 シュルレアリスムと画家叢書〕

う〜ん!
なんともナイスなシュルレアリスト達のオンパレード!
しかも、日本語版監修に瀧口修造氏、そして巖谷國士氏、今は亡き澁澤龍彦氏らが訳を担当!と日本にシュルレアリスムを紹介した重鎮達が名を連ねております。
これは全巻そろえたいなあ…!

☆河出書房新社『骰子の7の目 シュルレアリスムと画家叢書』のページ↓
http://www.kawade.co.jp/special/project120/saino7.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆ティム・バートン監督の傑作ストップ・モーションアニメ映画『コープスブライド』のメイキングブック。ティム・バートンのスケッチ、デザイン画、絵コンテ、メイキング写真など300点をオールカラーで掲載!↓ 

ティム・バートンのコープスブライドメイキングブック
ティム・バートンのコープスブライドメイキングブック
ティム・バートン, マーク・ソールズベリー, 矢口 誠

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆名翻訳家、柴田元幸先生訳、僕の大好きな小説家ポール・オースターが「ずば抜けた才能」と絶賛したというレアード・ハントの小説。こりゃ、読まねばっ!と思っている次第であります。

インディアナ、インディアナ
インディアナ、インディアナ
レアード・ハント, 柴田 元幸

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

んでもって、明日はエル・プレジデンテのLIVEに行ってまいります!楽しみっす。

☆エル・プレジデンテに関する過去の日記はコチラ↓
http://akirart.blog.bai.ne.jp/?eid=40585 
書いた人 a | comments(0) | trackbacks(0) |




ホイットニー美術館展

マーク=ロスコ、旧名、マーカス=ロスコヴィッツ 
親戚を頼りにアメリカへ移住していた父ジェイコブの後を追って、ロシアからアメリカに移住して来た移民の子。どんな気持ちだったのだろう?十歳で故郷を捨て、新しい国の土を初めて踏んだ少年、ロスコの思いは?その後、抽象画家として遅咲きとはいえ世界的な成功を収め、六十六才で自ら命を断ったロスコ。初めてアメリカに降り立った時には、希望と不安で心がいっぱいで、自ら命を断つことなど思いもしなかったろう。どんな思いを胸に携えて、彼はこの世を後にしたのか・・・。芸術が狂気に走らせたのか?
狂気が芸術を蝕んでしまったのか?
兵庫県立美術館に飾られたロスコの作品、
『ナンバー4(無題)』
淡い黄色の矩形を、薄い白色の帯が囲む上部。オレンジ色の長方形の下、艶のない黒がカンバスの下部を引き締める。269.24x129.22cmの巨大なカンバスに、黄、オレンジ、黒、オレンジが時に解け合うかのように、時に反発するかのように存在している。
制作年は1953年。彼は1970年に死んでいるから、『ナンバー4(無題)』は、その十七年前に描かれたものだ。年令でいうと、五十歳。四十六歳の頃に、彼はやっと自分のスタイルを確立する。この作品のような巨大なカンバスに、二つから三つのぼんやりとした矩形を描いた有名なスタイル。それから四年後の作品だから、一番油の乗っていた時期の作品だと言える。きっと彼もこの時が芸術家として一番幸福だったんじゃないだろうか。静寂と瞑想。ロスコ作品の前では、誰もが哲学者になりえる。自らが世界の何処かに存在していることを、朧げに指し示してくれるロスコの色彩。ロスコの死後も、時間を超えてそれはカンバスと、それを包み込む会場の空気に存在している。芸術家は死してもなお、自らの思いを、願いを、思索を、後世に残す。カンバスに記された朧げな色の痕跡によって。 


☆『アメリカ-ホイットニー美術館コレクションに見るアメリカの素顔』展会場入り口↓

先週、兵庫県立美術館に、『アメリカーホイットニ-美術館コレクションに見るアメリカの素顔』展を見てまいりました。つまらなく、怠惰で、どこかぬるま湯のようだった高校生時代に初めて知ったアメリカの現代美術。その頃に衝撃を受けたロバート・ラウシェンバーグにジャスパー・ジョーンズ。(彼らのアートには、その当時の僕には計り得ない、とてつもない自由さがあり、その時から僕は現代アートの虜になりました。)
マーク・ロスコにジャクソン・ポロック、
アンディ・ウォーホルにジャン=ミシェル・バスキア、
ジョージア・オキーフにエドワード・ホッパー、
デヴィッド・サーレにジュリアン・シュナーベルの作品etc…
とアメリカの抽象表現主義から、新表現主義へと移り行く、アメリカ現代美術の歴史を総括したかのようなコレクション展は実に興味深かったです。

個人的には、以下の4作品が心にグッときました。

◎1.ロスコの平面作品『ナンバー4(無題)』 

◎2.バーネット・ニューマンの立体作品『ヒア3』
抽象画家であったバーネット・ニューマンが立体作品を制作していたとは驚きでした。台形の台座の上に載ったステンレス製の垂直の柱。高さは約3mあります。
オベリスクのような、
無機質な墓標のような、たたずまいは圧倒的な存在感! 

◎3.ジュリアン・シュナーベル(映画『バスキア』の監督でもあります。ちなみに映画『バスキア』で、バスキア作品として登場する絵の数々はシュナーベルが描いたものです。)の平面作品『無題』
巨大なカンバス247.5x201.3cmに布に浸した樹脂を投げつけ定着させて制作した抽象画で、感覚的な構成力が見事!

☆そうそう、レッチリの『BY THE WAY』のジャケットもシュナーベル作品であります。↓
BY THE WAY
BY THE WAY
レッド・ホット・チリ・ペッパーズ

◎4.ジョエル・シャピロのブロンズ立体作品『無題(平原の家)』
53.0x73.3cmの銅の板の上に、小さな銅でできた家が置かれた作品。絶妙な大きさ、漂う静謐感。どことなく物語性を感じさせる作品性がグッド!! 


その他、映画『サーチ&デストロイ』↓を

サーチ&デストロイ
サーチ&デストロイ

撮ったデヴィッド・サーレの平面作品
『田舎町のセクスタント(六分儀)』、
写真家であるジャック・ピアソンの珍しい立体作品『欲望、絶望』なども展示されていて、個人的にはかなりストライクッ!!な展覧会でありました。

☆『アメリカ-ホイットニー美術館コレクションに見るアメリカの素顔』展
■会場:兵庫県立美術館→http://www.artm.pref.hyogo.jp/home1.html
■展覧会期:2006年4月4日(火)〜5月14日(日)
■開館時間:午前10時〜午後6時(金・土曜日は午後8時まで)
入場は閉館の30分前まで
■休館日:月曜日
■観覧料:一般 1,200円
     大・高生 900円
     中・小生 500円
 

マーク・ロスコ―1903-1970
マーク・ロスコ―1903-1970
ヤコブ・バール=テシューヴァ, Toshio Miyamoto



Julian Schnabel: Malerei / Paintings 1978-2003 (HATJE CANTZ)
Julian Schnabel: Malerei / Paintings 1978-2003 (HATJE CANTZ)
Julian Schnabel


Jack Pierson Desire/despair: A Retrospective: Selected Works 1985-2005
Jack Pierson Desire/despair: A Retrospective: Selected Works 1985-2005
Richard D. Marshall
書いた人 a | comments(1) | trackbacks(0) |




タイアード・オヴ・ハンギング・アラウンド ザ・ズートンズ


タイアード・オヴ・ハンギング・アラウンド(初回生産限定盤)
ザ・ズートンズ

デビューアルバム、
ザ・ズートンズ、『誰がザ・ズートンズを殺ったのか ?』の
B級、サイケ、ソウル、ファンク、ロック、まぜこぜテイストのいかがわしさ!に脳天ノックアウトされて以来、2年ぶり待望の2ndアルバム、
『タイアード・オヴ・ハンギング・アラウンド』!
「ゾンビー・ソウル・ミュージック!」なんて呼ばれていた1stと異なり、今回のアルバムは、リヴァプール出身なのに、どこか土臭い南部アメリカン・ロックンロールの風味も加味されたかなり力強い仕上がり。(どことなくプライマル・スクリームの四枚目『ギヴ・アウト・バット・ドント・ギヴ・アップ』を想起したり。)
デヴィッド・マッケイブの野太いヴォーカルと、紅一点アビ・ハーディングのサキソフォンのグルーヴは、前作にもましてパワーアップ!
フランツ・フェルディナンド、アークティック・モンキーズを筆頭に、現在も大躍進中のUkロック勢の中でも、ザ・ズートンズは、とりわけユニークで我が道を行くバンドであり、わたくし個人的に大注目しております。

☆デビューアルバム『誰がザ・ズートンズを殺ったのか ?』は、いつのまにやら、UKだけ70万枚近いセールスだとか。
B級映画ポスターテイストなジャケットデザインが秀逸!↓
誰がザ・ズートンズを殺ったのか ?
誰がザ・ズートンズを殺ったのか ?

☆ザ・ズートンズ関連ページ↓
http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Arch/ES/
TheZutons/


☆ザ・ズートンズ、UKオフィシャルサイト↓
http://www.thezutons.com/

☆わたくし、2年前に『バンド・ワゴン』というザ・バンディッツ&ザ・ズートンズ、対バンライヴに行ってました。その時の日記がコチラ↓
http://hccweb1.bai.ne.jp/akirart/diarypage/diary/
diary040601-.html
書いた人 a | comments(0) | trackbacks(1) |




ムーヴ・バイ・ユアセルフ ドノヴァン・フランケンレイター

ムーヴ・バイ・ユアセルフ
ムーヴ・バイ・ユアセルフ
ドノヴァン・フランケンレイター

ジャック・ジョンソンのレーベル『ブラッシュファイヤー・レコーズ』を離れ、新たなレーベル『ロスト・ハイウェイ』へと移籍しての2ndアルバム、『ムーヴ・バイ・ユアセルフ』
一通り聞いてみての感想は…

う〜ん…めっちゃええ!!!

前作の一人アコースティック弾き語り、オーガニック、サーフミュージックから、一転、今回は、サンプリングやデジタル効果音も一切なしのばりばりのバンドサウンドを展開。
1曲目のアルバムタイトル曲『ムーヴ・バイ・ユアセルフ』のファンクな黒さにまずノックアウト!(スティーヴィー・ワンダーの『トゥー・ハイ』を想起させるイントロのキーボードが最高!)
2曲目の『ザ・ウェイ・イット・イズ』の風通しの良い疾走感に夏を思い、
10曲目、『オール・アラウンド・アス』での彼独特の人を優しく包み込むような声が、ソウルフルなゴスペル隊のコーラスと造り上げる素晴らしいグルーヴに悶絶!!
11曲目、1stアルバムの楽曲を彷彿とさせる、アコースティックギター、一本での弾き語り『ビューティフル・デイ』の心地よさに感涙!!!
ドライヴミュージックに良し!
家で一人、和みながら聞くも良し!
海辺でみんなで聞いたりなんかしちゃうのにもピッタリ!
と、この2ndアルバム『ムーヴ・バイ・ユアセルフ』は「ドノヴァン…マジやっちゃってくれましたねえ!!」と唸り、しばらく(というかずっと!?)愛聴盤になること間違いなしの名盤です。

☆ドノヴァン・フランケンレイターのサイト↓
http://www.universal-music.co.jp/u-pop/artist/donavon_frankenreiter/
書いた人 a | comments(0) | trackbacks(0) |




ブロークン・フラワーズ

ジム・ジャームッシュ監督最新作、
『ブロークン・フラワーズ』を見てきました。

☆『ブロークン・フラワーズ』公式サイト↓
http://www.brokenflowers.jp/

『元プレイボーイ、今は冴えない中年オヤジ、ドン・ジョンストン(ビル・マーレイ)はある日、差出人不明の手紙を受け取る。手紙は彼の元ガールフレンドからで、彼には19歳になる息子がいるという。元ガールフレンドと言っても誰なのか分からず、それに対して何をする気もなかったドンだが、隣人のウィンストン(ジェフリー・ライト)のおせっかいかつ、熱心な勧めにより、心当たりのある4人の差出人候補の女性を訪ねる旅にでる。果たして、まだ見ぬ息子の母親は誰なのか?』ってな中年オヤジのロードムービー。

やっぱ、ジム・ジャームッシュ作品は単館系の映画館(シネ・リーブルで見ました。)が似合いますな。この映画、でかい映画館でやったら絶対、観客怒って暴動が起きるぜっ!?ってくらい、ハリウッド系映画とは対極にある、ぬる〜い映画でした。テンポの悪さ、物語とさして関係なく流れる、エチオピア音楽のユルさ。観賞後に残るすっきりしたいのに、すっきり出来ない感じ…。まるで現実の人生のようです。
この映画、物事に白黒はっきり付けたいタイプの人には絶対受け入れられない映画だと思います…。
でも僕はけっこう、こういう映画好きです。
むかしの恋人たち(シャロン・ストーンにフランセス・コンロイに、ジェシカ・ラングにティルダ・スィントンと超豪華な面子!)を訪ね、会話したり食事したりの、場面場面での絶妙な”間”がなんとも言えずよく、また、ビル・マーレイの『ライフ・アクアティック』でのズィスー役同様の脱力系演技がとにかく最高でした。フレッドペリーのジャージが、あれだけ似合わないようで、似合ってる人もいないのでは!!


↑隣人のウィンストン(ジェフリー・ライト)のおせっかいっぶりがなんともかんとも…イイ味だしてました!

◎ちなみにジュリアン・シュナーベル監督の『バスキア』のバスキア役はむかしのジェフリー・ライト。『ブロークン・フラワーズ』ではかなり老けてて驚きました…。は…生え際が…。



映画「ブロークン・フラワーズ」オリジナル・サウンドトラック
映画「ブロークン・フラワーズ」オリジナル・サウンドトラック
↑エチオピア音楽に、マーヴィン・ゲイ。とスゴイ選曲でありますが、その選曲センスもジム・ジャームッシュの才能です。
このサントラはイケてます!!
書いた人 a | comments(1) | trackbacks(1) |



カレンダー
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< May 2006 >>

Profile

QRコード