A



最近のエントリー

カテゴリー

バックナンバー

最近のコメント

最近のトラックバック


生の芸術 アール・ブリュット展

東京は銀座にあります、ハウス・オブ・シセイドウにて開催中、
『生の芸術 アール・ブリュット』展に神奈川滞在時に行っていたんですが、これは濃い〜展覧会でした。”生の芸術=アール・ブリュット”ってのは、画家のジャン・デユビュッフェが1945年に作り出した言葉でありまして、美術の歴史や流行に左右されず、世間の評価もおかまいなしに、自らの心奧に沸き起こる、衝動によって生み出される芸術及び、その作品を指す言葉です。アール・ブリュットと呼ばれる作品を創りあげる人々は、様々な事情により普通の教育を受けられなかった人や、貧困、おかしな妄想に取り付かれている電波系な人であったり、精神病を患っている人など、言わば、社会生活から逸脱したアウトサイダーなのですが、僕には、お金や、評価、名誉などに目もくれず、ただひたすら自分の欲望のまま、純粋にものを創り、自我を表現し続ける彼らのほうが、社会に適応して、ただなんとなく日々を過ごしている人々(我々?)よりも、よっぽど正常なのではないかと思ったりします。
『生の芸術 アール・ブリュット』展では、そういったアール・ブリュットの59作家、約80点の作品が展示されていました。(これだけの作品が見れて無料ってのはスゴいです!)
今回、僕がもっとも楽しみにしていたのは、ヘンリー・J.ダガーという人物の作品。ダガーはシカゴの病院で清掃人として働きながらも、夜になると自分の部屋に閉じこもり、誰にも知られず人知れず、7人の美少女姉妹ヴィヴィアン・ガールズがグランデリニアンという残虐な男達と壮絶な闘いを繰り広げる、架空の壮大な叙事詩『非現実の王国における、ヴィヴィアン・ガールズの物語、あるいはグランデニリアン大戦争、あるいは子供奴隷の反乱に起因するグランデコ対アビアニアン戦争』を一生をかけて書き続けていたのです。15,145ページにおよぶその物語には三百枚もの挿絵が描かれていました。ダガーさん…ヤバいです。超妄想人間です。ちなみに一生を通して性的な知識も経験もなかったダガーは、女の子と男の子の下半身の違いをつゆ知らず、挿絵に描かれたヴィヴィアン・ガールズ達には男性器がちょこんと悪意なく生えているのです。ダガーさん…ヤバいです。超妄想人間かつ…なんか…可愛そう…。そんなヘンリー・J.ダガーの挿絵が今回の展覧会で見れたわけで、僕的には超感動〜だった訳です。今までは本でしか見たことのなかった、妄想王国の一端は、水彩絵の具の鮮やかな色彩に彩られたガーリーなぬりえ万華鏡って感じで、ヘンリー・J.ダガーの心の深淵のほんの一部を覗けた気がしました。この挿絵に描かれているたくさんの少女達(ヴィヴィアン・ガールズ)はダガーさんが膨大な数集めていた少女写真や雑誌に載った少女達をカーボン紙で写しとったもの。…う〜ん超マニアックダガーさん!ヤバいっす!…ここまでやられるとヤバさ通り越して、なんか俺…感動っす。
ダガーの作品は彼の死後、ダガーの家主であったネイサン・ラーナー氏に発見され保存、世間に知られることとなったのですが、もしネイサン・ラーナー氏のような芸術に理解ある人物以外の人が発見していたなら、きっとダガーの頭の中に存在していた、壮大な世界は世間に知れ渡ることはなく破棄されていたと思われます。そう考えると、今も人知れず恐ろしいまでの妄想世界を芸術として昇華しつつも、世間に全く知れ渡ることなく隠者のように暮らしている真の芸術家が世界の何処かにいるのかも知れません…。

ヘンリー・ダーガー 非現実の王国で
ヘンリー・ダーガー 非現実の王国で
ジョン・M. マグレガー, John M. MacGregor, 小出 由紀子

『生の芸術 アール・ブリュット』展、ダガーの他にも、凄まじい自己世界を持った作品が目白押しでした。精神病院で描き続けたマルティン・ラミレスの鉛筆画。ビル・トレイラーのイラストレイター顔負けのキャラクターセンス。「画家になるだろう。」という神のお告げを聞き、レオナルド・ダ・ヴィンチの霊に導かれていると信じ込み、抽象的な細かい模様を緻密にシンメトリー(左右対称)にカンバスに描き込んだオーギュスタン・ルサージュなどなど。
どの絵も、人間の持つ何かを表現しなければならない、描かねばならないという原始的な欲求に突き動かされ描かれたものばかりで、ものスゴいパワーにあふれ、僕は軽い目眩のあとに奇妙な興奮を味わいました。なかでも、僕が今回の展覧会で一番気に入ったのは、オーギュスト・フォレスティエのオブジェ作品。木彫りの人形に、鉄、布、釘、ブリキ、羽等を貼付け、奇妙な動物の形にしているんですが、これが、かわいいような不気味なような、なんともいえない魅力的な形をしてるんです。『生の芸術 アール・ブリュット』展の作家説明の紙によると、彼が死ぬまで過ごした精神病院で、これらの作品を並べて販売していたらしいです。そのシュチュエーションもスゴいものがありますが、もし彼の作品がそんなふうに売られているのを目撃していたなら間違いなく買ってましたねえ、きっと!!

★オーギュスト・フォレスティエ(auguste forestier)の作品が見れるサイト(英語です。)↓
http://www.abcd-artbrut.org/article.php3?id_article=36

そうそう、ハウス・オブ・シセイドウの自動扉ってデカイっすね!…初めて訪れたんですが
自動扉を通るとき、微妙なセレヴ気分を味わいました。 

★『生の芸術 アール・ブリュット』展
■会場 HOUSE OF SHISEIDO(ハウス・オブ・シセイドウ)↓
http://www.shiseido.co.jp/house-of-shiseido/html/exhibition.htm
■展覧会期:2005年9月27日(火)〜2005年11月27日(日)
 毎週月曜休
■開館時間:11:00〜19:00(入館は18:30まで)
■入場料:無料



   
書いた人 a | comments(5) | trackbacks(5) |




シン・シティ

シン・シティ
シン・シティ
サントラ

『シン・シティ』公式サイト↓
http://www.sincity.jp/index2.html 

ロバート・ロドリゲス、クエンティン・タランティーノの2大オタク監督と原作者であるフランク・ミラーを監督に据え、3人がかりで創り上げた映画『シン・シティ』を観ました。
シビレた…。モノクロの荒廃した大都会(シン・シティ)を見下ろす深紅のドレスを纏った女の後ろ姿…。もう、このオープニング映像から、わたくし完全にノックアウト。そこから始まる超ハードボイルドバイオレンス!もう男臭さ満点っす!(好き嫌いが完全に分かれる映画ですが…。)ついに復活っ!!って思ってたミッキー・ローク、特殊メイクで顔わからんがな…。でもいいんです。フランク・ミラーの原作漫画、そのままの構図&カット割り&台詞。ついてこれるやつだけついてこいっ!!ってな感じの突っ走り方がたまりません。3大オタク達(ロバート・ロドリゲス、クエンティン・タランティーノ、フランク・ミラー)が喋りまくって、マニアックな演出してた現場はさぞかし…スゴかったんやろうなあ。あきらかに出演陣そっちのけで演出にヒートアップしてたであろうことが、容易に想像できます。オタク達(でも全員天才。)のこだわりは俳優・女優たちに、ほとんど理解不可能だったのではないだろうか…なんて思っちゃいましたが、あなどってはいけません、プロの役者達はやっぱスゴいです。
とくに…イライジャ・ウッド君っ!
(『ロード・オブ・ザ・リング』のホビット役のにいちゃんね。)君の演技つうかキャラは最高や!すばっしこいド変態、引ここもり青年ケビン!(魔太郎にそっくりなんて噂がちらほら…)ぴょんぴょん飛び跳ね、マーヴ(ミッキー・ローク)を翻弄する姿は、なんともかんともキモ可愛いような可愛くないような…いやー、ぷっつん切れてたなあ。切れてたといえば、ジャッキー・ボーイことベ二チオ・デル・トロ。ダメ男やらせたら右に出る者いませんね。タランティーノがゲスト監督として演出したのは、ジャッキー・ボーイ(ベ二チオ・デル・トロ)がドワイト(クライヴ・オーウェン)に車の中で話し続けるあの名シーンらしいんですが、そこでのデル・トロの演技は最高でした。声色を変えつつの首切れ熱演!ほんと味のある深い役者です。だてに顔が濃いだけじゃないっすね。個人的にはマイケル・マドセンが演じた悪徳刑事ボブがよかったですね。人間臭いあのろくでなしっぷり。登場シーンは、めちゃくちゃ少ないですが、物語のかなりいいアクセントになっていたと思います。シブすぎっ!そして今や、飛ぶ鳥を落とす勢いでブレイク中のジェシカ・アルバ!はもう勢いが違う。持ってるオーラがちがいますわ。ブルース・ウィリスは男臭さい奴を演じたら相変わらず絵になります。年をとってさらに渋みを増した感がありました。『ダイ・ハード4.0』も楽しみになってきました。そして、なんといってもデヴォン青木の手裏剣っ!…ロバート・ロドリゲス監督ってほんとお馬鹿な映画を撮りますなあ。
50年代のフィルム・ノワールにオマージュを捧げつつもこの映画、重力無視かつ人間離れした生命力のキャラクター達がシン・シティを縦横無尽に動き回る様は、まさにアメリカンコミックそのもの。CGを駆使した独特の白黒映像は、ダサさすれすれのかっこよさを醸し出しておりました。『シン・シティ2』ももう準備が始まっているようで、果たして、今度は誰がどんな悪徳っぷりを発揮しますやら…今から楽しみであります。(まあ、楽しみにしているのは極少数のような気がしないでもないですが…。わたくしは『シン・シティ』断固支持いたします!)

★ルトガー・ハウアーがロアーク枢機卿役で出演していたと後になって知りましたが、『バットマン・ビギンズ』に出演していたときと同様、全然わかりませんでした…。
ミッキー・ローク復活っ!の次はルドガー・ハウアー復活っ!!をわたくし切に願っております。

シン・シティ プレミアム・エディション
シン・シティ プレミアム・エディション
書いた人 a | comments(5) | trackbacks(8) |




ララピポ

ララピポ
ララピポ
奥田 英朗

奥田英朗著『ララピポ』読了。下品なダメ人間祭りっ!でした。
先へ先へと文字を読ませ、物語にグイグイと引き込む筆力はさすが直木賞作家です。言葉のリズムがよく、大変読みやすい下品なエンターテイメントでありました。おもしろいです。下品な描写に顔をしかめる方もおられるかと思いますが、それも人間に深みを持たせる一要素ではないかと…。徐々に込み上げてくる人間のおかしみ(悲しみ?)は滑稽でありながら、なんとなく考えさせられるものがあります。軽く読ませながらも、現代社会への痛烈な皮肉になりえてる作品ではないかと思いました。個人的には三話目のゴミ屋敷主婦がかなりキてました。こんなぷっつん切れた人、本当にいそうでコワイっす…。
一話一話完結の短篇形式を取りながらも、登場人物がそれぞれの話にリンクしていて最後に繋がる感じは、伊坂幸太郎氏の『死神の精度』と同じような形式だなぁと思いました。どちらも話の組立方が実にうまいっ!と心底感心します。
上品(?)な笑いで最後にホロリとさせる『死神の精度』、お下劣で救いようのない笑いで、ひたすら突っ走る『ららぴぽ』と、わたくし非常に楽しませていただきました。

死神の精度
死神の精度
伊坂 幸太郎
書いた人 a | comments(0) | trackbacks(1) |




ロレッタ・ラックス

LORETTA LUX
LORETTA LUX
ロレッタ・ラックス

最近気になるのは1969年生ドレスデンまれの女性写真家ロレッタ・ラックスの写真。パステル調の淡い色調に縁取られた無垢な瞳を持つ子供達。初めて見た時は絵ではないかと思ったのだが、デジタルカメラで撮影した子供達(多くは友人の子供達。)と風景写真、及び描いた背景物をデジタル合成、色彩を調整したものをプリントしているらしい。
一瞬、見ると色彩もとても美しく、子供達もかわいらしい。
しかし、よーく見てみると、生きた子供達をモデルに使っているのにかかわらず、彼女の写真はとても無機質。(子供達にまるで生命力が感じられず、オブジェ化している。)永遠の幼児性を内包した人形を具現化したかのような写真群は、歳を取り決して子供へは戻れない大人達が持つ、子供時代への憧憬を観賞者の脳裏に残酷なまでに刻みつける。やわらかで、純真無垢な色彩の中に、メランコリー(憂鬱)とノスタルジア(郷愁)が、ないまぜとなって潜んでいるのだ。
ロレッタ・ラックスの写真は凶暴なまでにロマンティックなのだと僕は思う。 

ロレッタ・ラックスのHP(英語です。)↓
http://www.lorettalux.de/

★ロレッタ・ラックスの写真が東京国立近代美術館で10月25日から開催される、『ドイツ写真の現在』展で見れます!↓
http://www.momat.go.jp/Honkan/
German_Contemporary_Photography/
index.html

 
書いた人 a | comments(4) | trackbacks(1) |




ディーター・ラムス展

京都の建仁寺でディーター・ラムス展が開催されていると14日の新聞で知りました。
ディーター・ラムスは1932年ドイツ・ヴィースパーデン生まれ。1955年(若干23歳!)から40年間ブラウン社(髭剃りで有名なあの『BRAUN』ね。)において数々の製品デザインを手がけたプロダクトデザイナーです。彼の作品はニューヨーク近代美術館にもコレクションされているなど世界的に高く評価されていまして、押しも押されぬドイツデザインの大御所であります。ラムスのデザインで僕が好きなのはハンス・ギュジョロと共同でデザインした『ラジオ・レコード・プレイヤーSK4』。この白く四角い箱型プレイヤーは”白雪姫の棺桶”なんてあだ名で呼ばれたりもした逸品。シンプルでありながらも、その存在感はもう…スゴイんです。 
 
なんでも今回の展覧会は、日本最古の禅寺『建仁寺』の伝統建築の中に、その代表作品40点余りを自らインスタレーションしているらしいです。
ラムスのデザインと日本の和の文化がどのように融合し、どんな風に調和しているのか、ぜひ見てみたいものです!
会期は10月の23日まで。はやく行かねばっ!!

●最後に新聞に載っていて印象に残ったラムスの言葉をちょこっと引用させていただきます。

『今のデザインはあまりにも勝手きまま。扇情的に見せようとモデルチェンジを繰り返しているだけだ。本当に必要なものを提示する誠実さ、もっと言えば、うそをつかないことをデザイナーは忘れてしまった。』(ディーター・ラムス)

自分に確たる信念を持っている人間はカッコいいですねえ! 

★ディーター・ラムス展覧会
■会場:建仁寺  
■展覧会期:2005年9月23日(金)〜2005年10月23日(日)
■開館時間:10:00〜16:00
■入場料:500円(建仁寺拝観料含む)

 
書いた人 a | comments(2) | trackbacks(0) |




ギル・スコット・ヘロン

一昨日、梅田のタワレコで買って以来、暇さえあれば聞いているのが
ソウルジャズファンク詩人、
Gil Scott-Heron(ギル・スコット・ヘロン)の
『GHETTO STYLE』。↓
Ghetto Style

これ、マジやべえっす。かっこよすぎ!
一曲目『The revolution will not be televised』のイントロベース音にヤられました。21曲入ってタワレコで1300円程度。こんな良質な楽曲が1300円で味わえるなんて大満足であります。
ダニー・ハサウェイ、カーティス・メイフィールド、日本ではスガシカオあたりが好きな人は必ずハマる黒い音です。

★ちなみにポール・ウェラー御大も名曲クラシックのカバー・アルバム『スタジオ150』(これも名盤!)でギル・スコット・ヘロンの『THE BOTTLE』と言う曲をカバーしています。

 スタジオ 150
スタジオ 150
ポール・ウェラー
書いた人 a | comments(0) | trackbacks(1) |




ワルに学ぶ「実戦心理術」

ワルである。哀しいかな世の中ワルが得するように出来ているのである。政治家しかり、某大企業の会長しかり…。お金が回るのはワルのところばかり…。しかもワルは意外とモテる。ワイルドワルを装う押○学がいい例だっ!…彼のおかげで矢○亜希子のファンクラブは解散しちゃったぞっ。俳優辞めて、音楽活動に専念するって…(しかもインディーズからの再出発…。)彼はいったい何処へ行こうとしているんだろうか…?でも、そんな常識っぱずれなとこがワイルドだよねっ★まったくワルは角に置けない。やっぱワルだ。ワルがいい。正直者よりも絶対ワルだっ!今日から俺はワルになるっ!

…ってな安易な発想(妄想。)でわたくし今日、本屋でワルに関する本を手にとって買おうか買うまいか悩んでおったのですが。よくよく考えるとほんとのワルって、こんな本読まなくても、もとからワルなのよねぇ。って気づき買うの止めました、『ワルに学ぶ「実戦心理術」』…。
まあ、こんなくだらねえ事で悩んでること事態、あきらかにワルになれないのは明白なんですが…
…俺、正直に生きることにするっす。 

ワルに学ぶ「実戦心理術」
ワルに学ぶ「実戦心理術」
 
書いた人 a | comments(0) | trackbacks(0) |




ホルスト・ヤンセン展

画狂人ホルスト・ヤンセン―北斎へのまなざし
画狂人ホルスト・ヤンセン―北斎へのまなざし
ホルスト・ヤンセン

10月の16日までということで、梅田の大丸ミュージアムへ 『ホルスト・ヤンセン展』をみてまいりました。
ホルスト・ヤンセンは1968年にヴェニス・ビエンナーレで版画大賞を受賞した20世紀ドイツを代表する画家であり版画家です。
美術学校時代にはポール・ヴンダーリッヒが1年先輩におり、後年ヤンセンはヴンダーリッヒから銅版画技法を習ったそうです。
ひーっ!羨ましい…。
わたくし、10数年前にヴンダーリッヒの展覧会を見て以来(今はなき、ナビオ美術館で開催されてました。)彼の作品(特に彫刻作品。)のファンであります。
して、ヤンセンの版画や素描は、ヴンダーリッヒの作風に負けず劣らずの陰鬱っぷり…。
ヤンセンの自画像シリーズに宿る息苦しさと言ったら…。わたくし、二日酔いの朝のような気分にさせられました。さすがは画狂人北斎を師と仰いだ男。絵から湧き出てくる気迫たるや、すさまじいものがありました。この展覧会を見終わったあと僕はかなり疲れました。(もうパワー吸われまくり…。)ホルスト・ヤンセン…写真を見る限り、かなり神経質そうな男です。この人ヤバいです。かなりイっちゃってます。しかし、そこが芸術家らしくていいんだなあ。しかも女性にかなりもてたらしいです。(うらやましいねっ!)写真を見るとホンマかいな???って思いますが…。
きっと常人にはないすんごいフェロモンでてたんやろなあ…。

★するどく研ぎ澄まされた神経質な線。芸術家の夥しい数の自画像は、自己思索と自己愛の狭間を絶妙な度合いで彷徨う。
その振幅がヤンセンの絵の魅力。
フュリス、北斎の春画に影響を受けた性愛図。熱を孕んだエロティックな美しさは、どこかエゴン・シ−レの素描とも通じるところがあるように思う。なにより考えぬかれた構図が素晴らしい。

『ホルスト・ヤンセン展 ―北斎へのまなざし― 』
大丸ミュージアム(大丸梅田店15階)
■会期 2005年10月5日(水)→16日(日) (会期中無休)
■入場時間 午前10時→午後7時30分(午後8時閉場)
 *最終日は午後4時30分まで(午後5時閉場)
■観覧料金 一般900円、大高生700円 中学生以下は無料
   
書いた人 a | comments(0) | trackbacks(0) |



カレンダー
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< October 2005 >>

Profile

QRコード